Toyama.rbのロゴを作ってみた
Toyama.rbのロゴがない問題
Toyama.rbを1年以上続けていて、ロゴがないことがずっと気になってた。 管理用のリポジトリでもこんなissueが立っていて、1年以上放置されてたという・・
ロゴって大事
でもやっぱ、ロゴって大事だな〜と今更改めて思い始める。
- 「ちゃんと活動してるコミュニティ」感が出せる
- Doorkeeperとかでパッと見つけやすい
- ステッカー作ってmacに貼ったりしたい
お隣石川県で活動されているkanazawa.rbでは、とてもカッコいいロゴが用意されていて、いいな〜と思ってたのは秘密。
(以前参加した時にステッカーを貰って、Toyama.rb主催者にも関わらず嬉しくて今でもずっと貼ってるという)
どうやってつくる?
プランはいろいろあった。
地元でなんとかしよう作戦
うっすら思ってたのは、「ずっと続けてればデザイナーの方とか参加してくれたりするんじゃないのか?」とかいうもの。
ただこれにはいろいろと問題が。
- デザイナーの方が参加される気配はない
- というかタダでやってもらおうなんて考えはそもそもプロに対して失礼
クラウドソーシングで依頼する
クラウドワークスやランサーズのようなサービスを利用して、有償で依頼をかけてみたらどうか?というもの。
参加費で徐々に積み立てていって、そこから捻出すればいいかな?という考え。
結果としては、基本的にほぼ毎月収支0で運営しているような状態なので、運営費からの捻出は難しいかな〜?といった感じ。
(私の自腹は最終兵器)
私が描く
最も手っ取くかつコストがかからない方法。
ただ、自分は以前にとある事情から、某社のマスコットキャラクターのデザインをしてしまい、絶望的な仕上がりになったという前科がある。
が・・・、まあもう細かいことは言ってられない!
描く
描くことにした。
ツール
任意の大きさへの拡大や縮小なども考えると、ベクタ画像をいい感じに生成できるものがいいかな〜と思い、Sketchを使った。結果としては、直感的で非常にわかりやすかった。
Illustratorなどのほうが機能的には優れているっぽいけど、本気デザイナーではない私にはすぐに使いこなせるとは思えず、わかりやすさのほうが重要。
どんなデザインにするか
まずは富山っぽいものってなんだろう?と考えてみた。
- チューリップ(県花)
- 県自体の形
- ます寿司
- ブリ
- 黒いラーメン
- …
複雑なデザインは無理だと思うので、ある程度シンプルなもので、かつ富山っぽいもの。
見た目も良さそうで、シンプルに作れそうなものということで、ひとまず
- チューリップ
を採用
作ってみた
アイコン的なもの
名前入り
自分でいうのもあれですが、割といい出来になったと思う。妻にもいろいろと意見を貰い、最終的にこの形に落ち着いた。
(始めたら意外と楽しくて、試作して捨ててみたいなことを繰り返してた結果、6時間ぐらいやってたという)
それなりに好評
Toyama.rbのslackで流してみたところ、それなりに好評だった。
改良
いい感じだ!ということで、ここから改良を重ねる。
…
…
…
…
…
そして翌日。
試行錯誤の末
完成したデザインがこちらになります。
大人気
どうしてこうなった
私にも良くわからないが、「BURIがRuby食ってるVerも作ってみたらどうなるか」という謎の衝動に駆られて作ってしまった。
アンケート
そうはいってもこれはダメだろ!という意見もあるかと思い、一応先に作ったチューリップバージョンと比較して、どっちが良いかアンケートもとってみた。
さすがにBURIは面白いけど、ロゴとなるとチューリップがいいよね〜
結果
かくして
完成したToyama.rbのロゴがこちらになります。ご査収ください。#toyamarb pic.twitter.com/qebNigBrxN
— mugi (@mugi_uno) 2017年2月22日
ロゴ完成!!
今後
ステッカーを作って、完成後は参加者に配りたい。 (BURIはちょっと・・・という方もいると思うので、チューリップverも多少は用意しようかと思う)
今後ともToyama.rbをよろしくおねがいいたします。