規模感の違う脱レガシーで必要なこと

「レガシー」を保守したり、刷新したりするにあたり得られた知見・ノウハウ・苦労話 by Works Human Intelligence Advent Calendar 2022 の 15日目の記事です。 qiita.com 筆者は過去に、中〜小規模のWebアプリケーションでレガシーフロントエンドの改善作業…

📝 Vue Fes Japan Online 2022 / 見たセッションメモ

vuefes.jp 一日セッション見つつメモを残したので、個人ブログに放り投げておく。 殴り書きなので何の清書もしてないし、誤字脱字もチェックしてないです!!! Keynote | The Evolution of Vue / Evan You https://vuefes.jp/2022/sessions/yyx990803 0.x系…

🏏 素振り: React Hook Form

あーはいはい、React Hook Formね、知ってる知ってる(知らない) そんな状態なので素振りしておく。 React Hook Form https://react-hook-form.com/get-started React Hook Form の重要なコンセプトの一つは、非制御コンポーネント (Uncontrolled Component…

IE11が去った後に使える機能一覧を確認するサイトを作った

IE11の考慮が不要となった場合に、特定のブラウザバージョン以降で使えるようになる機能一覧を列挙して表示するサイトを作った。 the-world-after-ie-left.vercel.app リポジトリはこちら github.com デフォルトでは Chrome > 90 Edge > 90 Firefox > 90 Saf…

リモートワークスタイルチェック用サービスをつくった #リモートワークスタイルチェック

リモートワークスタイルチェック リモートワークスタイルに関する質問に答えることで、リモートワーク比重・文化がどういった具合かを確認・共有できるサービスを作った。 remote-work-style-check.mugi.dev こんな感じ↓の質問にぽちぽち答えるだけで良いの…

"リモートワーク"の認識ズレ解消のためにリモートワークスタイルチェックを作ってみた

ふと思い立って "リモートワークスタイルチェック" というものを作ってみた。 → リモートワークスタイルチェック · GitHub ここ最近やった何件かのカジュアル面談を通して、"リモートワーク" のスタイルの認識に企業・個人によって大きく差がある印象を受け…

Viteのコードを読む - createServer(ViteDevServer生成まで)

前回: Viteのコードを読む - CLI経由でのコア実行の流れ - memo_md viteパッケージ内部 / サーバー起動部分をよむ vite dev vite serve などで起動する packages/vite/src/node/server をよむ ファイル一覧 . ├── __tests__ ├── hmr.ts ├── index.ts ├── mid…

Viteのコードを読む - CLI経由でのコア実行の流れ

前回: Viteのコードを読む - リポジトリ直下のファイル群 - memo_md コアのファイルをよむ packages/vite を見ていく とりあえずディレクトリ構造を眺めてみる ディレクトリ構造 . ├── bin ├── dist │ ├── client │ └── node │ └── chunks ├── scripts ├── s…

Viteのコードを読む - リポジトリ直下のファイル群

前回: Viteのコードを読む - ディレクトリ構造とテスト実行 - memo_md リポジトリ直下のファイル群をみてみる チェックアウトしたリポジトリの直下にあるファイル群。 主に設定ファイルとかそういう系を眺めてみる。 一覧 package.json LICENSE CODE_OF_COND…

Viteのコードを読む - ディレクトリ構造とテスト実行

(全然ブログ書いてなかった...) Viteのコードを読んでみようという試み Viteが盛り上がっていて個人的にも使っているので中身を少しでも把握したい。 大変だろうけど、バージョンが上がりまくって機能追加されてからだと中身追うのも無理になりそうなので、…

サイボウズのフロントエンドエキスパートチームに入った

今月からサイボウズに入社し、フロントエンドエキスパートチームのメンバーになった。 有休消化期間&GWでたっぷり眠る生活を続けていたので社会復帰できるか心配だったが、なんとかなってる。 blog.cybozu.io よくある感じで数ヶ月は試用期間扱いで、それが…

雑談用Shownoteの作成・共有サービスをつくった

チュートリアルじゃなくて、ちゃんと何か作って試しておかないとな〜という技術がたくさん自分の中で累積していたので、次のようなサービスを作って公開した。 shownotes.vercel.app 概要 雑談・1on1・リモート飲み会・勉強会などで、話したいネタを事前に作…

退職

退職 正確にはまだ在籍中だが、約4年在籍していたMisoca(→今は合併して弥生株式会社)を2021年4月いっぱいで退職する。4/16が最終出社日だった。 いま思い返すと色々やったなぁという感じ。主にフロントエンドのモダン化に力を注いでいた。とはいえ、バックエ…

RBSからTypeScriptに変換するGem (rbs2ts) を作ってる

Ruby3.0 からは、型定義を処理するための rbs gem が同梱されていて、これは外部の *.rbs ファイルに記述した内容に従って、Rubyコードの型チェックを可能にしてくれる。 github.com 最近、この RBS の型定義を TypeScript の型定義に変換できないかな〜と思…

脊柱側湾症の矯正手術をうけた

タイトルにある通り、脊柱側湾症と呼ばれるものの矯正手術を受けて、最近ようやくまともに活動できるようになってきた。 似た症状でどうしようかな〜って思ってる人のためになるかもしれないので、色々と記録として残しておく。 脊柱側湾症とはなんぞや 簡単…

リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの

諸事情により、近々リモートワークについて自分の私見を述べる機会が発生した。 考えるほどに「そもそも自分はリモートワークについてどう考えている(いた)んだっけ?」と深みにはまっているので、一度ここに全部吐き出してみることにする。 注意事項 すべ…

BuriKaigi2020主催参加&発表してきた

富山県では Tech系のセッションを楽しんでから、富山の本物のブリを楽しむ "BuriKaigi" という何やらコンテキストの理解が難しい名物イベントが例年冬になると開催されている。 BuriKaigi2020 & Ruby というわけで今年もBuriKaigiが開催された。 toyama-eng.…

地方での勉強会を4年間続けるために必要だったもの

※このエントリは 第二弾 地方IT勉強会 Advent Calendar 2019 14日目の記事です。 Toyama.rbという勉強会をはじめて4年経った 私は富山県で、Toyama.rbというコミュティを主催しており、月に1度ほどのペースでもくもく会を中心とした勉強会を開催してます。 t…

「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」を商業出版します #技術書典

※2019/11/8: 無料サンプルと目次を記事内に追加しました。 2019年4月に開催された技術書典6で頒布した「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」ですが、このたびインプレスR&D社さまより商業版を刊行することになりました。 自分が商業版の技術書を書く日…

富山Ruby会議開催前のよもやま話

2019/11/03(日)に北陸初の地域Ruby会議となる、富山Ruby会議が開催されます。 toyamarb.github.io 私は主催者というわけではないですが、メインスタッフの一人としてせっせとお手伝いをしています。 富山県にRubyコミュニティが無いことを知り、Toyama.rbを…

技術書典6で「jQuery to Vue.jsで学ぶ レガシーフロントエンド安全改善ガイド」という本を出します #技術書典

→1章のみを無料サンプルとして公開しています。 タイトルのとおり、4/14の技術書典6で「jQuery to Vue.jsで学ぶ レガシーフロントエンド安全改善ガイド」という本を頒布します。 技術同人誌というものを初めて書いていますが、せっかくなら一人でも多くの方…

軽減税率制度について思うこと

ブリ会議2019の懇親会で、酔った勢いでToyama.rbの年末LT大会でやった軽減税率の話を再演した。 法律施行の10月まで使える鉄板ギャグみたいな扱いをしていて、軽減税率芸人になりつつある。が、正直なところ本当にこれはギャグみたいな話じゃないの?って思…

マルチカーソルを使わないVSCodeはただのVSCodeだ!〜解説編〜

先日投稿した以下のエントリで、「使い方がわからない」という意見を多く頂いた。 mugi1.hateblo.jp マルチカーソル自体の操作方法は調べれば出てくるし、事例だけ紹介しとけばええやろ、と思っていたのだが、いきなり応用のサンプルを貼りすぎてわけがわか…

マルチカーソルを使わないVSCodeはただのVSCodeだ!

Misoca+弥生+ALTOA Advent Calendar 2018の10日目のエントリです。 グッと来るタイトルにしようと思った結果、意味不明になってしまったのは自覚している。許してほしい。 ※解説編について 何やってるかわからんという声を多数頂いたため、解説編を書いた。 …

Nuxt.jsでTypeScriptを使うために色々試して諦めた

最近色々あってあんまりコードが書けてなかったけど、これじゃあかんと思って再開した。 とりあえず、アツいと思ってるものをやろうかな〜ということで、VueFesで話を聞いてからNuxt熱が再燃してきたので、ibuosをNuxtで書き換えてみよう、というのを試して…

「使っているもの」を管理・共有するWEBサービスを作った

前々からコツコツ作っていて、形になったので公開した。 ibuos.net 「使っているもの」の管理・共有を主軸においたサービスです。 一人でやってるので荒削りな部分もあるんだけど、コンテンツが揃ってこそ楽しくなってくるので、抵抗がなければ触ってみても…

React+MobX+TypeScriptが個人的にちょうど良い

Vue使いやすい 以前はフロントエンドといえばReact+Reduxでしょ!というのが主流だったが、最近ではVue+Vuex、あるいはNuxt.jsが注目を集めてる。 私自身も、趣味・業務両方でVueを使っていて、とても使いやすいな〜と思ってる。 TypeScript使うとちょっとつ…

Toyama.rbで「オフラインリアルタイムどう書く」をやってみたらとても良かった

Toyama.rb #30のイベントとして、「オフラインリアルタイムどう書く」というのをやった。 toyamarb.connpass.com とても楽しかったし、参加者の方からも好評だった。 オフラインリアルタイムどう書く 横浜へなちょこプログラミング勉強会さんで実施されてい…

リモートワークで昼に冷凍食品食べ続けたのでオススメを紹介する

リモートワークで家で仕事をするようになってから1年以上が経過した。 リモートワーカー昼飯問題 リモートワークをしていると困るのがお昼ご飯。 選択肢としてはいろいろあって、聞いたことがあるものとしては 夕飯の残りを食べる 普通に自分で作る 外で食べ…

リモートワークしてて気になってきたのでデスク周りのケーブルをスッキリさせた

気がつけばリモートワークを始めてから1年経過していた。 最初にデスク周りは一旦整理したけど、1年もあると色々モノも増えたりしてきて、結構ゴチャゴチャとしてきていた。 特にケーブル周りがひどく、たとえば電源ケーブル等についてはケーブルボックスに…